
この記事は「マウントを取りたがるウザイ人の弱さはフラジャイルナルシシズムが原因」です
マウントを取りたがる人はどういう人でしょうか?
- どうでもいいような自慢話をしつこくする人
- 自分のほうが優れていると認めさせたがる人
- そして「いやいや」「そんなことはない」「でも」が口癖で他人の話を上から目線で否定して、自分の話ばかりをします

「それは○○だ」と自分で決めつけて、人の話をまともに聞かず、自分の考えを押しつけてきます
マウントを取りたがる人は「自分が優れていて、相手より上だということを、言葉や行動でしつこくアピールする」傾向があります。
マウントを取りたがる人の心の中で起こっている事を心理学(フラジャイル・ナルシシズム)的アプローチでまとめてみました。
相手のことを知れば少しは自分の見方・接し方が変わるかもしれません。
マウントを取りたがる人はウザいと思われる

「マウントを取りたがる人」はウザいと思われます
- どんな状況でも自分が一番でありたい
- 上から目線で傲慢
- うぬぼれと承認欲求の塊
- 自分のことしか考えず、自分の話しかしない
- さりげなく指摘しても、自覚がないので相手を見下す態度は変わらない
- こちらの事情は無視して「自分はすごいアピール」ばかりしたがる
フラジャイル・ナルシシズムという心理
マウントを取りたがる人は本当は自信ではなくて不安がある

マウントを取りたがる人の心の底にはフラジャイル・ナルシシズムがあります
最もわかりやすいのは部下などの自分が格下だと思っている人への態度です。
「フラジャイル・ナルシシズム」と言います。
簡単に言えば自信がない⇒自分を肯定したいので無意識に「相手を頭ごなしに否定する」「マウントを取りたくなる」といった心理のことです。
自慢ばかりするから自信があるのかといえば、逆に自信がないから無理やり自慢するわけです。
- 普通上司と部下という上下関係があれば、無理に相手を押さえつける必要はないはずです。
- しかし、部下からの反論や不服従を恐れて必要以上に上から目線の態度をとります。
- 後輩に追い抜かれる時、自分より下だと思っていた相手に敗れたときの敗北感、相手への嫉妬はすさまじいです。

新しい勢力に自分の存在を否定されるような気がします
「フラジャイル・ナルシシズム」の強い人は、自分の弱い自尊心を守りたいので、常に自分より劣る人・侮辱できる対象を無意識に探しています。
- 例えば上司と言っても必ずしも自分の実力だけで、今の地位についているわけではありません。
- 年齢や勤続年数の長さから上司になった人は、心の底では自分の実力のなさに不安がいっぱいです。
- 自分の自尊心が弱くて崩れやすいことを心の底で感じ、守らなければと自覚なく思っています。
上司という立場上、指示をしなければいけない、何か言わなければいけない
すると実力のある部下が自分を脅かす存在に思えてきます
部下に舐められるのは嫌だという感情から、過剰に上から目線で相手に否定的な態度を取って従わせようとします
フラジャイル・ナルシシズムとはこういった心理です。

親子の間でも起こりがちです。「親のほうが上」ということにしないと親の心が安定しません
- 特に毒親と言われるタイプの親は、子供の成果は自分の手柄にしたくなるのですが、子供を自分の支配下に閉じ込めようとします
- 子供が自分と違う価値観で攻撃してくると、ヒステリックになって抑えつけようとします

夫婦でも妻の年収が夫を超えたり、社会的地位が上回ると、夫が原因の離婚や浮気が増えます
- 夫は妻に理屈で攻撃されると、プライドを保てなくなります
- 男性は自分より頭がよく、物知りの女性を煙たがる本能があります
配偶者や恋人、いつもは仲の良い友人などがこういった状態の時は、自分が疲れていないときには「聞き役」に徹していればやがて元通りになるかもしれません。
- 「マウントを取りたい」「相手にケチをつけたい」という心理は、弱さの表れといえます
- 厄介なのはこういった感情は無意識のうちに起こることです
- 本人は当たり前のつもり。あるいは何となく行ってしまいます
しかし、基本的に本人に自覚がない場合はどうしようもありません

私もマウントを取りたがる人は苦手なので距離を置きたいと思っています
自分が不快にならないように距離を取るのがいいように思います。
と言ってもこちらの正当な要求を否定され続けるのは問題だと思います。

相手のマウンティングを上手に打ち返したいと思います
参考記事

参考書籍です
自分がマウントを取りたがるウザい人にならないためには
フラジャイルナルシシズムは誰の心の中にでもある
人はみな認めて欲しい感情があります。
また生きている限り、自信を無くしたり不安を感じたりします。

フラジャイルナルシシズムと全く無縁の人はいません
- 私も誰かと揉め事を起こす場合、自分が上から目線になっていた事実に気が付くことがよくあります。
- そして自分では自慢しているつもりがなくても、振り返れば「自惚れていたな」と反省することもしょっちゅうあります。
私自身アルコール依存症になったくらいなので、今は断酒をしていても自信のない弱い自分と直面して、情けなくなる時はあります。

つまり「マウントを取りたい気持ち」は多かれ少なかれ誰にでもあるので、行き過ぎないようにしたいと考えています
マウントを取りたい気持ちが行き過ぎているときの態度
マウントを取りたい気持ちが行き過ぎているときは、相手に何も与えずに、自分は相手から奪うことを考えています。
- 例えば自慢したい感情はどんな人でも持っています。
- しかし、ウザいと思われるくらいマウントを取る人は、相手を褒めないで自分ばかりが褒められたがります。
- 自分は周囲にとって重要で、他人を支配できるだけの特別な資格があると感じています。
つまり相手に対する共感が薄いので、コミュニケーションを取れません。
自己洞察や反省ができずに、自分にとって不都合な事実は誰かのせい、環境のせいにします。

マウントを取りたがる人の心の底には、不安・嫉妬・競争心があります
本来不安が原因で壊れそうな自尊心を守るために嫉妬心を抱き、相手を攻撃しようとする競争心へ発展していきます。
自分がマウントを取らないために気を付けたいこと

自分が過剰なマウンティングを取らないためには、自身のなさからくる不安と空虚な心を満たすのが基本だと思います
私自身は日常の些細なことから小さな自信を積み重ねることを心がけています。
- またマウントを取りたくなる時は、相手への共感が不足している時です。
- 相手の気持ちを少しでも想像して、寄り添うような気持ちになれたら、むやみに上から目線で攻撃しようとは思わなくなります。
そして、そのために自分を見つめるのが大切だと思います。
自慢と自己卑下は紙一重な面があると思います。
本当に難しいのですが、自分を振り返ってチェックをしたいです。

マウントを取りたくなる時、上から目線の時の自分は幸せではありません
どこか心が空虚です。
私もマウントを取りたがる人と接するのは苦痛なので距離を置くようにしています。
- その時にすぐには無理でも、冷静になれたらマウントを取りに来た人の心の状態を考えるようにしています。
- 攻撃されたことにこだわっていると、こだわっている自分の感情が、今度は誰かに対してマウントを取るような行動をさせるからです。
参考記事
