抗酒剤で私が実際に体験したこと

この記事は「抗酒剤で私が実際に体験したこと」です

最近はセリンクロとレグテクトにウエイトが置かれ、注目度が下がっている抗酒剤です。

しかし、アルコールに依存している人には断酒補助役として役に立つ人もあるのではないでしょうか。

  • 抗酒剤は治療薬ではありません
  • 飲酒したい気持ちを抑える薬ではなく、抗酒剤を飲んでお酒を飲むと気持ち悪くなる働きがあります。

私はアルコール専門病院に3回入院しました。すべて違う病院です。

病院によって抗酒剤の患者への処方は違いがありました。

そのうちの一つが「抗酒剤」への考え方です。抗酒薬と呼ぶ病院もあります。

この記事では私自身や専門病院での患者仲間の体験を基にしてまとめました。

抗酒剤の効果

抗酒剤とは何か? ですが。

  • 「酒が嫌いになる薬」「飲酒欲求がなくなる薬」「依存症が治る薬」ではありません
  • 抗酒剤を服用した後お酒を飲むと「酒豪」と呼ばれる人でも真っ赤になり心臓バクバク吐き気・頭痛の症状が出ます
  • 底なしの大酒飲み人でも下戸と呼ばれるお酒を受け付けない人と同じ反応が体に表れます

仕組みを簡単に言えば、肝臓内でアルコール分解酵素の働きを抑えて、その結果少量のアルコールでも二日酔い症状を引き起こす働きがあります(アセトアルデヒド脱水素酵素(ALDH)を阻害して血中のアセトアルデヒドを増やし、不快感を起こさせる)。

少しお酒を飲んだだけで二日酔いみたいになります

抗酒剤の種類はノックビンとシアナマイド

ノックビンとシアナマイド

抗酒剤にはノックビンシアナマイドがあります。

ノックビンは粉薬、シアナマイドは水薬です

ノックビンは、効果が出るまでに時間がかかります

  • 人によって多少違いますが2~3日ぐらいでしょうか。
  • しかし効果は1週間あるいはそれ以上持続します。

一方シアナマイドは飲むとすぐ効果があらわれて、丸1日近く持続します。

ノックビンは効果が出るまでに時間がかかるけど1週間くらいは効くんだね

シアナマイドは飲むとすぐ効果があらわれて丸1日近く持続するのね

繰り返しますが、抗酒剤は飲酒欲求を抑える作用はありません

つまり抗酒剤を服薬してもお酒を飲みたい欲求は相変わらず残ります

  • 病院では「抗酒剤を飲んで飲酒すると大変なことになる。絶対ダメ」「救急で運ばれる」と言われます。
  • 単なる脅しではなく、実際に病院に運ばれるケースもあります

おくすり110番によるノックビンの詳しい説明はこちら

おくすり110番によるシアナマイドの詳しい説明はこちら

抗酒剤は効かない?

当然素直に言うことを聞く依存症者ばかりではありません

  • かくいう私も、昔「抗酒剤を服用してお酒を飲んだらどうなるか」という実験したことがあります
  • 私はノックビンシアナマイドも両方とも服用していても一応飲酒は可能でした。

しかし顔や手のひらが真っ赤になるし体の節々が痛くなりました

絶対に実験はしないでください

  • 動悸も激しくて苦しかったです。
  • ゆっくり飲むことはできましたが、あきらかにペースダウンしました。
  • 普段はアルコール度数の高い酒を流し込むように一気飲みしていましたがそういったことはできませんでした

抗酒剤をノンアルコールビールやみりんと飲んでも大丈夫か?

お酒を受け付けないという人いつもこんな感じなのかな? と思いました

大量に飲酒できないという意味で抑制効果は、かなりあるのではないでしょうか

  • ただし、当然体質は人によりけりです。
  • 私が行った通りの反応が、誰でも同じように表れるというわけではありません。
  • 倒れて、救急車搬送されたという話は何度も聞きました
  • ですから、人体実験お勧めする気持ち全くありませんので止めてください

ちなみに抗酒剤を飲んでノンアルコールビールを飲んでも大丈夫か?と聞かれたことがあります。

私の知っている範囲では全員問題なしです

  • ノンアルビールでもアルコール度数がゼロでない商品の場合、人によっては微妙な反応が出るかもしれません。
  • 微妙な反応はみりん・料理酒などでも同じだろうと思います。大量に摂ればそれなりの反応は出るはずです。

抗酒剤が効く仕組みから考えれば当然だろうと思います。

ただし、断酒したい人がノンアルコールビールを飲んでもいいかどうかは別問題です。

詳しくはこちら

ノンアルコールは断酒の味方? 敵?
ノンアルコールビールはお酒をやめたい人の味方なのか敵なのか。ノンアルコールビールを飲んでも肝臓は悪くなりません。私の最後のスリップは10年前でした。その引き金はノンアルコールビールです。その私の失敗体験を書きました

つまり抗酒剤は「これさえ服用すればアルコールを口にしない」のではなく、断酒の意欲のある人が補助的に使用する薬だということです

使う病院と使わない病院がある

アルコール専門病院では、入院中に抗酒剤を服用するのが義務付けられている病院のほうが多いようです出ない病院もありました

  • 私は両方のタイプの病院で入院を経験しました。
  • 病院によって違いがあるといいましたが、それは開放病棟(一般病棟)での過ごし方に、違いがあったということかなと思っています。

義務付けられる病院では朝食前に列を作って看護師さんからシアナマイドを手渡されます

目の前で飲んでOKならば、朝食へ…でした。

  • 当然飲んでいるふりだけの人はいました。
  • 部屋を出たら、吐き出したり、トイレでうがいしたり。
  • 他の患者さんから告げ口されたりもしていました。
  • そぐにその場で注意されたのを目撃したこともあります。

ただ大体の場合看護師さんたちは、しばらく泳がせておいて飲酒しているところや所持しているところを現行犯逮捕していたことが多かったように思います。

一方服用を義務付けられていない病院は、外出から戻った時に顔などが赤かったり、アルコールの臭いがしたり態度が不審だったりすると、すぐに血液を検査されました

  • 頻繁血液調べることが患者に酒を飲ませない抑止力になっていたのです。
  • その病院はすぐ近くにコンビニ、スーパー、ディスカウントストアがありました。
  • つまり外出した時に飲もう思えばすぐに飲める環境でした。

ところがその病院は入院中飲酒少なく、退院後断酒率高かったのです

ただどちらが良いのかについては立地にもよるのでこの事例だけで判断はできないと思います

あくまで私が入院した病院の体験です。病院によって違いますのでご注意を

関連記事

断酒薬
このページは「 セリンクロとレグテクトと抗酒剤 アルコール依存症に効くのは?」です結論「現段階ではどの薬も決定的な力があるとは言えないが、色々な方法と組み合わせて補助的に使用すると一定の効果が見込める」ですアルコール依存症が治る薬があればい...


アルコール依存症ランキング

タイトルとURLをコピーしました