
この記事は「酒飲みが嫌われる理由を知って断酒する」です
お酒を飲みたくないと思っているのに、お酒を強要されて困ったことはありますか?

私は断酒してから「飲みたくないけど色々な理由があって飲み会に参加する人」の気持ちがわかるようになりました
そもそも私は断酒してから仕事であってもお酒の席にはできる限り出席しないようにしています。
しかし、何度かはそういうわけにもいかない場合がありました。
- twitterで「酒飲み嫌」「酒飲み ウザい」「酒飲み NG」など結構見かけます。
- なぜだろうと思ってグーグル先生に質問すると「やはり」と納得できるコメントばかりです。
- 女性は酒好きの男性が嫌いなようですし、お酒を飲んでいる女性も好かれないみたいです。
酒飲みが好きな女性は自分も楽しく飲めるからという理由で酒飲みの男性に好感を持つようです
ただし、飲み過ぎる人や酔って乱れる人は嫌われます

私自身も断酒してからは「酒飲みが嫌い」です
「どうしてコミュニケーションの場所で酒が必要なんだろう?」と考えました。
私が若いころはお酒の力で本音を言い合うのが良いのだという雰囲気がありましたが、今の時代には必ずしもそぐわない場面があるような気がします。

「酒好きが自分たちが飲みたい」という言い分を当然のように通し過ぎているのが理由ではないかと思うようになりました
私はお酒を好きな人の自由を攻撃するつもりはありませんが飲まない・飲めない人の自由も守られるべきです。
そして、私のような依存症になった人間にとって、自分の過去の悪行を知ることは断酒継続に大きな力を発揮します。
飲んでいた時の「自己中心的な自分」から「他人の自由や権利を尊重する自分」へと変わることは断酒・回復の王道だと思います
酒飲みが嫌われる理由
酒飲みは飲み会でマナーが悪い

イラスト まんきつ デイリー身長より引用
酒を飲むとテンションが上がります。
- 私が断酒して分かるようになったのは「酒飲みのハイテンション」と「素面のハイテンション」は違うということです
- 酔っぱらってくると、飲んでいない人に「自分と同じテンション」を求めてきます。

そして「飲め!飲め!」と大声で無理強いしてきます
今はすっかり減りましたが、私の若いころは乾杯の最初の1杯に無理やりビールを注ぐ。
そして「最初の1杯ぐらいは空にしろ!飲み干せ!」と無理強いしておきながら「ご愛敬だ」と言い放つのが当たり前のようにありました

無理強いはアルハラです
飲まない人の自由を考えない
飲まない理由は色々あります。
「健康」「お金」「本人のポリシー」「酒が嫌い」「今は治療中だから」
恐らく飲まない人の数だけ理由はあるはずです。

私のように断酒している人もいます
- しかし飲まない人の「飲まない自由」を侵害してきます
- 飲み会ではみんなが楽しい時間を過ごしたいのに「自慢話」「説教」「愚痴」「下ネタ」「自虐ネタ」が延々と続きます
- 根拠のない思い込みで絡んできたり、自分が言い負かされそうになると攻撃的な態度に出ます
- 「飲みません」と言うと否定的な言葉や横柄な態度で「飲め!」とからんできます
- 同じ話ばかりを繰り返し、独りで大爆笑したり、かと思えば泣き出します
- 相手のリアクションなど関係ないので「うんうん」と頷くぐらいしか方法がありません
- あまりに騒ぐので近くの席の人から「うるさい!」と聞こえてきます
- 酔っぱらいが近くに来ると「楽しみたい自由」は踏みにじられ「不幸」に感じます

飲み会では飲まずに楽しみたい人、飲んでもほろ酔いで楽しみたい人はたくさんいます
酒飲みは迷惑をかけているという自覚がない
酔っぱらいの尻拭いをするのは素面の人です。

私も飲んでいた頃は店員さんにも絡んだり、口論になったりしました
他のお客さんと喧嘩になることもあります。
- 私が飲まなくなって気づいたのは、お店の従業員は冷静な判断力のある人間に「困るんですよね~」と言ってくることです
- そして酒飲みは「もう一軒」「あと一軒だけ飲んだら帰ろう」と「あと一軒」をずっと続けます
食事やお茶なら雰囲気を察して「もうそろそろかな」というタイミングがありますが、酔っぱらいは他人の気持ちなど考えていません。
そしてなぜか割り勘です
私は断酒してからバカバカしくて飲み会に行く気になれません

せめてアルコール代だけは自腹で払えと言いたいです
帰りの運転手も飲まない人間の役目です。
飲酒運転は犯罪行為です。

だからと言って「飲まない人間=運転手」が当然というのは納得できないことです
ガソリン代だけでなく、車を汚されても請求しずらい場合もあります。
泥酔している場合「そのまま帰りたい」と思っても、もしもの場合「見捨てた」と責められそうで、タクシーの手配までしなければいけない場合もあります
帰りの電車が同じ方面だったとしたら、道端や電車内でゲロを吐かれた後始末までしなければいけないときもあります。
- また急に「ラーメンを食べに行くぞ」などと自分の都合で人を引きずり回そうとします
- 終電が間に合わないと言っても聞き入れません
「記憶がない」でごまかすな
私自身お酒をやめて強く感じるのが「酔うと記憶がなくなる」ことです
- 私自身は酔って記憶をなくした経験は数えきれません。
- ですから理解はできます。
- しかし、お酒を飲まない人から見れば「とんでもない自己中」にしか見えません。
酒飲みは酔った勢いで「○○へ行くぞ」「▽▽を買ってあげる」とできもしないことを言います。

忘れている場合もありますが、記憶にあったとしても「飲んだ時の約束は無効」と勝手に考えている節があります
お店でグラスやジョッキを割ったり、壁に穴をあけたり、障子に穴を開けたりして修理代を立て替えても「なんだそれ?」
運転手をして自宅までやっとの思いで送り届けても翌日には何も言ってきません。

「覚えていない?」と聞くと「何が?」と逆切れされます
- 私は断酒してから素面で酒の席に参加した時、しつこく女性に絡むおじさんを見ました
- 翌日何と言って謝るのだろうと思いましたが、何事もなかったかのようにそのことには触れてきません
このあたりの心理は私も自分がかつて行ってきただけにわかります。
もちろん私のような依存症とまではいかない人が大半です。

しかし、改めて「都合の悪いことは認めない」という酒飲みの心理を思い知らされます
最も迷惑しているのは家族
私は自助グループに熱心に参加していた頃、連続飲酒が止まらない人の家に行くことがよくありました
家の中が酒の臭いで充満しています。

汗・小便・ゲロが部屋にも衣類や布団にもしみついています
私は父が大酒飲みでした。
- 私は分かりませんでしたが、友人から私の家の中が酒の臭いがするといわれたことがあります
- しかし、臭いなんて可愛いもので父は暴力・暴言・威圧的な態度でいつも家族を苦しめてきました
- そして息子である私はアダルトチルドレンとなり「親のようになりたくない」と思いながら父と同じアルコール依存症になりました
「俺は暴力なんて振るわないよ」という人もいるかもしれませんが、自分の都合で眠っている子供を起こしたり、上司や同僚の悪口を延々続けたりというのはよく聞く話です。
アダルトチルドレンのつらさはこちら。

酒飲みが嫌われる理由を知って断酒しよう
嫌われていると知ってもお酒を飲み続けますか?

私はアルコール依存症ですが、程度の違いはあっても酒を飲んで「自己中心」になる人はとても多くいます
「自己中心」になるのはアルコールが脳の理性や社会性を司る部分を麻痺させるからです。

飲んでいた頃の自分の行為をよく思い出して、修正をかけていくことで断酒の継続は盤石になっていきます
関連記事
