
この記事は「断酒と禁酒・節酒の違いとは?」です
あなたは断酒派ですか? それとも禁酒派ですか?
私自身はアルコール依存症なので、治療の方法としては「断酒以外ありえない」と思っていました。

Twitterで「Vegaさんは断酒する派なんですね。私は禁酒で頑張ります」というリプを頂くことがあります
たまにお酒を飲むだけの人が「骨折したからしばらく飲まない」のが「禁酒」というのが私の考え方でした。
そこで改めて断酒と禁酒の違いを記事にまとめました
今回の記事を書きながら感じたことがあります
- 断酒か禁酒か節酒かというのは「アルコール依存症の治療」という視点がなければ言葉の意味を共有できないということです。
- 大多数の健全な酒好きの人を考慮して「とりあえず禁酒」という人にも「生涯断酒しかありえない」という人にも「節酒じゃダメ?」という人にも「アルコールに依存なんかしていないよ!」という人にも違いを納得していただけるように記事にまとめてみました。
禁酒の意味? 断酒の意味?という辞書的な説明と治療・回復の視点から違いを書きました。
禁酒と断酒との言葉の意味の違い
禁酒の意味を辞書で調べる
きん‐しゅ【禁酒】 の解説
[名](スル)習慣的に酒を飲んでいたのをやめること。また、酒を飲むことを禁止すること。「禁酒禁煙」出典:デジタル大辞泉(小学館)

禁酒は晩酌などの習慣がある人が「お酒をやめてみようかな」といったイメージでしょうか
またお酒を飲むのにふさわしくない場所などで「禁酒してね」と言われれば「ここでは飲んではいけない」という意味のようです。

いずれにしても「お酒はやめる」「お酒を飲まない」という意味のようです
断酒の意味を辞書で調べる
だん‐しゅ【断酒】 の解説
[名](スル)《古くは「だんじゅ」とも》きっぱりと酒をやめること。禁酒。
出典:デジタル大辞泉(小学館)

一方断酒は「きっぱり」と定義しているところが違います。固い決意を連想させます
節酒の意味を辞書で調べる
せっ‐しゅ【節酒】 の解説
[名](スル)酒を控えめにすること。飲む酒の量を減らすこと。「健康のために節酒する」
出典:デジタル大辞泉(小学館)
よく似た言葉に「節酒」があります。

お酒を控える意味なので「休肝日を作る」「2本飲んでたビールを1本にする」「お酒は外で付き合いの時だけ。家では飲まない」といったニュアンスがあります
禁酒と断酒の違いは目的によって違う
断酒には一生飲まないという意味が含まれている

禁酒と断酒の効果の違いを区別するなら(効果を実感したい)期間の違いにあると思います
と言うのも後で説明しますが「断酒」には「一生飲まない」という意味が含まれているからです。

ですから禁酒の効果は定期的に飲んでいた人が短期間に感じる効果が中心になるだろうと思います
例えばダイエットのために1か月禁酒するなどです。
禁酒の効果 私の体験

私自身はお酒をやめて真っ先に感じるのは、朝目が覚めた時の気持ちよさはではないかと思います
目覚めの爽快感は私一人の体験だけではありません。
私がアルコール専門病院に入院していた時に感じたのは、他の患者さんの朝の表情や体の動きが、最初の1~2週間で顕著に良くなることでした
医療機関は禁酒・断酒・節酒をどう考えているか?
お医者さんが禁酒・断酒・節酒についてどう考えているかは一人ひとり微妙な違いはあるでしょう。
そこで辞書ではなく健康・医療を総括している厚生労働省の考えを書いてみます。
断酒(だんしゅ)
自らの意思で、ずっと一切の酒を断つこと。アルコール依存症から回復する方法は、断酒だけです。
「飲みすぎたのがいけないのだから量を減らそう」「しばらくやめるが、体が良くなったらたまには飲もう」という「節酒」や、一定期間の禁酒が目標では、最初はうまくできているつもりでも、そのうちに元の飲み方に戻ってしまいます。eヘルスネットより引用

つまり、アルコール依存症になった場合「節酒」「禁酒」ではだめで「断酒」以外には治療効果はないと考えています

理由はアルコール依存症が飲酒をコントロールできない病気と定義されているからです
そもそも、アルコール依存症とは、飲酒をコントロールできなくなる病気なので、飲酒をコントロールしようとしても無理なのです。一滴でも飲酒をしないという「断酒」だけが、アルコール依存症から回復する唯一の方法です。そして、断酒は人から止められることでは達成できません。例えば、身体をこわして入院し、その間だけ飲酒しなかったとしても、自分で酒を断とうと決心しない限りは、問題の解決にはならないのです。 自分自身だけが断酒を実行可能であり、一日一日断酒を続けていくことが依存症からの回復なのです。eヘルスネットより引用
断酒の効果とは
医療機関の考え方が「アルコール依存症になると断酒だけが回復の方法」とすると「では断酒の効果とはどんな内容でしょうか?」

以下の記事で「お金」「ダイエット」「脳」「人間関係」も好転すると書きました

ただ断酒の効果は先ほどの「禁酒」による効果よりも個人差が大きいと思います。

私の記事でも私個人の体験ですとお断りしています
なぜ個人差が大きいのかというと「断酒の効果」が長期間に及ぶからです。
以下は「アルコール依存症に関する12章より・斉藤 学」からの引用です。
アルコール依存症からの回復
回復とはアルコールとの関係を断ちながら、自分自身および他者との新たな関係を築いていくことや、より健康なパーソナリティになっていくことです。回復の条件と回復過程
病気を受け入れる
アルコール依存症であることを認めることです。
病気を受け入れることをしないで「我慢の断酒」をしているうちは、早いうちに飲酒が再開されます。
自助グループに参加し続ける
その中にはAA(アルコホリクス・アノニマス)や断酒会があります。
ここではAAを説明しますが、この方法は非常にシンプルなもので12ステップと呼ばれています。言うなれば、頭で勉強するのではなく、実際に行うことによって体験する人生の生き方です。
このプログラムはただ断酒ではありません。
本当の目的は飲んだり使ったりしないで生きること。アルコールを止めようとしても「生き方」が変わらなければ依存症という病気からの「回復」とは言えません。
「生き方」がよくならなかったら再び酒あるいは、他のもの(薬・ギャンブル)に病的に依存します。
アルコール依存症に関する12章・斉藤 学 有斐閣新書 より引用
「より健康なパーソナリティ」『「生き方」が変わらなければ依存症という病気からの「回復」とは言えません』と書かれています。
つまり血液検査や血圧計のように誰でもが測定可能な内容ではありません。

「生き方」が人それぞれに違うので、ある程度「お金」「体重」「人間関係」などが好転するという共通点はあっても、現れてくる成果は人によって違います

禁酒よりもさらにその人のライフスタイルに密接な主観的な内容になる点が断酒の効果の多様性になっていると思います
禁酒すべき人と断酒すべき人の違いは?

禁酒すべき人か断酒すべき人かの判断は「アルコール依存症かどうか」だと思います
単純に考えれば「断酒」がアルコール依存症の治療方法ならば、依存症ではない人は「禁酒」で構わないということになります。
以下はアルコール依存症かどうかの判定を簡単にできるツールを紹介しています。これを用いればおおよその判定は可能です。

しかし、上記のツールでまだ大丈夫だったとしても注意すべき点があります。

注意点とは「アルコール依存症は進行性の病気」「耐性がある」という点です

生まれつきアルコール依存症の人はいません

最初は少量だった飲酒がだんだん増えて依存症になっていますのがアルコール依存症という病気の恐ろしさです
どこからがアルコール依存症なのかということについてまとめました。

依存症になっていく脳のメカニズムについてまとめました。

禁酒と断酒の方法の違い

禁酒と断酒の方法の違いは「アルコール依存症からの回復」という視点を抜きにしては同じようで違ったものになります
というのは禁酒の方法について医療機関はほとんど語っていませんが、断酒の方法については明言しているからです。
- 禁酒の方法は各人がそれぞれ工夫して行うが、断酒は医学的にある程度検証済みの方法があり、実際に行っているということです。
- アルコール依存症が医療機関が治療すべき病気だという認識があるからだと思います。
断酒の方法については厚生労働省は以下のように述べています。
そして依存症から回復するためには、アルコール依存症の専門的な治療を行っている医療機関への受診や、AAや断酒会といった自助グループに参加することが重要です。自分の意思だけに頼って止めようとするのは、なかなかうまくはいきません。まず専門医療機関を受診し、きちんとした診断・治療を受け、断酒のための正しい方法を専門家と相談することが、断酒の成功への近道になります。そして独りの力では難しくても、自助グループに参加して仲間と一緒に断酒していくということは、断酒を続けるための大きな力になるはずです。eヘルスネットより引用
ここで再度自助グループという言葉が出てきました。
以下は厚生労働省の説明です。
アルコール依存症の回復は、断酒の継続が大原則です。自助グループへの参加は、断酒の継続に大きく貢献します。アルコール依存症の治療施設で、患者に自助グループへの参加を強く勧めるのはそのためです。日本では、断酒会とAAが有名です。これ以外にも小さな自助グループが存在します。自助グループの情報をもっと知りたい、または参加してみたいと思われる方はまず、断酒会、AAのホームページを参照ください。eヘルスネットより引用
自助グループは同じ病気・悩みを抱えた当事者同士の自発的なつながりで結びついた集団です
医師と患者の関係は「専門家と素人」「治療する側と治療を受ける側」の関係です
自助グループはそうではなく、グループの運営を当事者たちが独立して行うのが特徴的です

しかし、なぜ自助グループのような集団が治療効果を上げているのかということについては、私も記事にまとめましたのでよろしければ参考にしてください



断酒・禁酒で薬は違うのか?

断酒・禁酒に関して病院で処方される薬には「抗酒剤」「レグテクト」「セリンクロ」があります
大まかに言えば「抗酒剤」はお酒を飲めなくする薬。「レグテクト」「セリンクロ」は飲酒欲求を低減させる薬です。

どれも依存症そのものを治療する薬ではありません。お酒をやめていく上での補助的な役割を担う薬です
