断酒の若返りは肌から

この記事は「断酒の若返りは肌から」です

  • アルコール水分を奪います。
  • お酒天敵です。

今回のブログ記事は断酒をして特に女性若返り効果が表れる「乾燥肌」「むくみ(浮腫)」「ニキビ」「老化・たるみ」についてまとめました。

お酒を飲み続ければある年齢を境に急に老け始めます

アルコールが肝臓で代謝される際に出る有毒なアセトアルデヒトは肌をはじめ体内の糖化リスクを高めます。

簡単に言えば老化促進早めるわけです。

特にお酒を飲み過ぎて肝機能低下するとニキビ・シミ・くすみ・たるみなどの肌トラブルが急激に目立ち始めます。

細かいシワが増え、今すでにあるシワがさらに深くなっていきます。

私は特にアラフィフ以降は肌の衰えと白髪が加速するので大変でした。

断酒・禁酒を始めるのは早いに越したことはありません

断酒の効果はたくさんあります

  • 飲酒ダメージを負った肝臓も回復していきます。
  • ダイエットも飲酒中よりはるかに楽です。

アルコールには依存性があるので、やがて健康害します

躊躇している方はとりあえず禁酒でも、変化を実感できるので止めてみることをお勧めします。

断酒の若返り効果は肌に現れる

断酒によって肌はしっとりし、酒飲みに特有の頬や鼻の赤みが薄くなってきます

フケがましになったという話も聞いたことがあります

私は湿疹・蕁麻疹が起こりやすかったのですが、飲酒するころからさらに悪化しました。

もともと悪かったので酒が原因とはあまり思っていませんでしたが断酒してから蕁麻疹とは無縁になりました

飲酒の肌への影響はもちろん個人差があります。

  • 依存症になるほど飲み続けてしまうと、飲まない人と同じ肌戻るのは難しいようです
  • コラーゲンなども一度破壊されると戻るのは難しいと言われています。
  • 飲酒は膵臓肝臓がダメージを与えるので、それが肌にも響きます。

しかし断酒すると色々な要因から良い影響があります

断酒で早くからわかる肌の効果

①乾燥肌

アルコール専門病院に入院していた頃女性患者が新しく入ってきてその後みるみる見た目が変化していったのを見ました

女性の場合程度の差はあれ肌のつやがよくなるのがはっきりわかります

聞いてみるとやはり「肌はしっとり」してくるそうです。

確かに私も入浴の時に髭をそりながら肌が水っぽくなってそりやすくなったのを感じていました。

それは飲酒による脱水に原因があるようです。

  • 私も飲んでいた頃は皮膚が乾燥していました
  • 若い方ならすぐ実感できるでしょうが年齢を重ねていても肌がしっとりしてくるのはわかります。
  • 断酒して粉ふき肌が改善したという人もいます

乾燥肌が改善されると若返ります

脱水から肌の毛穴が開く

アルコールは利尿作用があります。飲めば飲むほどにトイレが近くなります

体液量の低下を脱水と言い、血液量も減少します

ちなみに血圧も低下します

つまり脱水状態では肌への血流が減ります

肌への血流が減ると運ばれる酸素や栄養分が不足します。

そして水分不足になった肌を潤わせるために、過剰に皮脂が出てしまい毛穴が開いてしまうことがあります。

  • 肌の血液量が減る酸素や栄養分が運ばれなくなり不足します
  • 水分の不足から肌が乾燥するとカサカサ・ゴワゴワになります
  • 毛穴の周囲がくぼんで毛穴が目立ってきます

女性が脱水を起こしやすいのは筋肉量が原因?

先ほども書きましたが肌の調子がよくなるのは女性のほうが明らかに目立っていました

女性のほうが目立つのは筋肉量にも原因があるようです。

  • 人体の水分量は約60%です
  • 筋肉は体の中で最も水分が多いです

女性が脱水症状を起こしやすいのは男性に比べて筋肉量が少ないからです

男性でも高齢になると水分量が低下します。

水分量の低下は筋肉量の低下に起因していると言われています

脱水症状の説明はこちら(体液の仕組みと働き)

毛穴が開く詳しい説明はこちら

睡眠の質が低下する

アルコールが肌に悪いもう一つの原因は「睡眠」です。

睡眠が十分だと若返ります。

アルコールは睡眠の質を低下させます

そして睡眠の質が悪くなると肌にはトラブルが起こります

成長ホルモン」の分泌が十分に行われないので肌の代謝が落ちます

ただ断酒後の睡眠は個人差があるようです

  • お酒を飲まなくなってすぐに眠れるようになる人不眠がずっと続く人です。
  • 一般には1か月程度で改善する方向へ進みますが朝まで一気に8時間という人はあまり多くないように思います。

よく眠れている人は高齢でも肌が元気です

質の悪い睡眠が肌に悪い説明はこちら

②むくみ(浮腫)

アルコールの自助グループで自分では飲んでいないといいながらも怪しい人はいます。

飲んでいるかいないかは、まず目に力と落ち着きがあるかが一番わかりやすいと思います

その次にわかりやすいのは肌のハリツヤと顔のむくみ・目の下のクマです

  • アルコールを飲むと血管が拡張します。
  • そして血液の流れがゆっくりになることで老廃物が流れにくくなります。
  • またアルコールを飲むとトイレが近くなり、脱水状態になるのは先ほども書きました。

そこで水分を摂り過ぎてしまうとむくみの原因になります。

むくみが取れると若返ります。

むくみについて詳しくはこちら

③ニキビ

あとアルコール専門病院に入院した時ニキビのある人が何人かいて少し驚きました。

特に鼻や顎の周辺にニキビのある人がけっこういました

いい年をしてニキビはないだろうと思ったのですがアルコール糖分を大量に含んでいるのでニキビの遠因になるそうです。

またストレスや睡眠不足はニキビの原因になるようです

肌が乾燥する節でも書きましたがニキビの改善にも十分な睡眠が必要です。

睡眠不足になると肌細胞の産生に関わる成長ホルモンの分泌量が著しく低下するからです。

  • 特に肝臓にダメージがあると脂質の分解や代謝がうまくできなくなります。
  • ただでさえばかり飲んで栄養不足なのに、ビタミン類はアルコールと一緒に排出されます
  • その結果、代謝できなかった脂質毛穴から現れることになります

ニキビ対策についてはこちら

断酒してしばらくたってわかる肌の効果

老化・たるみ

私は初めてアルコール専門病院に入院したのは40歳ころでしたが初対面の人から「おじいさん」と言われてショックを受けました

30歳くらいまでは実際の年齢より若く見られて、それが劣等感でもありました。

ところが「おじいさん」

3か月後退院して戻ると年齢相応に若返って見られるようになってほっとしました。

  • やはり大きかったのは顔の肌の衰えではなかったかと思います
  • 老化すると肌のハリが失われ、シミ、シワが増えてきます。

今もアルコール専門病院へ入院してくる患者さんは肌にハリがなく老けて見えます

しかし、しばらくして会うとすっかり若返っています

脱水症状による老化

脱水症状について肌に悪いことは先ほども書きましたが肌の老化も進めます。

皮膚には異物から体を守り、体内から水分が蒸散するのを防ぐ「バリアの役割」があります。

脱水症状が肌のバリア機能を弱めます

外からの環境によるダメージを受けてしまうそうです

これが肌の早期老化を進めます

糖化による老化

細胞老化させる原因として「酸化」「糖化」「炎症」「毒」「栄養障害」があるそうです。

最近注目されているのが「糖化劣化」です

  • AGEリーダー」という皮下のAGEs量を計測する検査の結果があります。
  • AGEリーダー」によるとアルコールによるAGEs増加が認められるようになってきたそうです。
  • アルコール解毒するときの「アセトアルデヒド」からAA-AGEsを生成させます

アルデヒドの解毒追いつかない人劣化強く出現することが解っているようです。

AGEsはシミ・しわ・たるみの大きな原因のひとつです。

糖化による老化についてはこちら

参考記事

断酒
お酒をやめられなくて苦しんでいる最中ではまず「断酒」ですよね。 私も「断酒」という結果を求めてきました。 目次 断酒断酒の効果断酒の方法お酒を飲むと嫌われます断酒と禁酒の違いですスリップ防止自助グループ ...


アルコール依存症ランキング

タイトルとURLをコピーしました