
この記事は「多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。 jam」です
【お知らせ】本日、「多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。」の18刷重版が決まりました!!本当に本当に…ありがとうございます! pic.twitter.com/lttBiEmoGh
— Jam☆まねきねこのうた連載中 (@jam_filter) November 28, 2019
「にゃんしゃりで心のお片づけ。」が 2019/7/24発売です。
【書籍発売のお知らせ】
応援してくれた皆様と出版社様のおかげで2冊目の出版です!
ありがとうございます!「にゃんしゃりで心のお片づけ。」
(PHP研究所から2019年7月25日全国発売)Amazon→https://t.co/UVfLQhHm5p
書籍通販サイトや書店様でも予約受付中です☆
ISBN-13: 978-4569843346 pic.twitter.com/Z8PcifXqQv— Jam☆まねきねこのうた連載中 (@jam_filter) July 8, 2019
8月からエレガンスイブとスーフルで「まねきねこのうた」を連載中です。
https://souffle.life/
作品の概要
「多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。」は見開きで右に4コマ漫画と左に著者の文章という構成になっています。
私は自分のフォロワーさんのtweetを拝見して、この本を読むと気持ちが楽になる人は多いだろうなと思いました。
人間関係だけでなくSNSでのモヤモヤ解決にも役立つと思います。
まだ読んでいない方にはおすすめの一冊です。
人生って色々ある。
嫌な人もいるし
理不尽な人もいる
人の幸せが気になったり
周りの目が気になったり
自分を責めてしまったり…
いつも誰かのことを考えて
頭の中がぐるぐるして…
でも…
考え方一つで…
悩みを消せるかも?
作品の冒頭より引用しました。
この本はねこの四コマ漫画と読みやすい文章で構成されています。
「嫌な人」のことばかりで頭の中がいっぱいになって…。
考えてもどうにもならないとは自分でもわかっている。
でも気持ちを切り替えられず、頭の中がぐるぐるしてしまう。
悔しいことに、原因を作ったその人は「何も気にしていない」という現実があります。
そういう方に向けて書かれた本です。
著者紹介
著者であるJam(@jam_filter)さんはゲームグラフィックデザイナー・イラストレーター・漫画家です。
もともとは写真からペン画に興味を持ち、大学で美術コースには進みました。
ほぼ独学で絵のスキルを身につけ、大手ゲーム会社に就職。
約16年在籍しフリーランスのゲームデザイナーとして独立しました。
フリーのゲームデザイナーとして働きながら、自分の絵をTwitterで発信するようになりました。
作品ができるきっかけ
もともと著者のJamさんは普段から生活の中で起こる様々な理不尽や嫌なことに対し、考えても無駄と分かっていてもなかなか頭から離れず困っていました。
そんなとき友人から言われた一言が「多分そいつ今頃、パフェとか食ってるよ」。
「最初に友達がそう言ったときは『パフェって!(笑)』と思ったんですけど、あとからじわじわ心に染みてきて…。『そうか、相手はそれほど真剣に考えていないんだ。私もこんなに気にするのはやめよう』と素直に思えたんです」(著者インタビューより引用)
Jamさんはこの一言で気持ちが楽になり「嫌なこと」を早く忘れることができるようになったといいます。
その体験をもとにして、相手の何気ない言葉に傷ついた主人公のねこが、友達に相談の電話をする。
するとその友達が「いやいや気にしすぎだって! 多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ」というマンガを考えます。
熊本地震の時「日本を元気にするためにも自粛はやめよう」と『パフェねこ』のねこが主役の4コママンガをTwitterで発信したのがきっかけです。
1日で4万いいねを獲得しました。
編集者のコメント
いつも誰かのことを考えて、悩んだり、傷ついたり、嫉妬したり…
嫌な気持ちがグルグルすることはありませんか?
どんなにこっちが考えても、相手を変えることはできないけど、でも、ほんのちょっとだけ自分の考え方を変えてみたら…?
読んだあとに、落ち込んでいた気持ちが、きっとスッキリ晴れているはずです。
(書籍) (Kin)
(書籍)(書籍) (書籍)
「多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。」の感想
まず第1章がSNSのモヤモヤです。
- 「リアクションしなきゃいけないことが多すぎる」
- 「理由もわからずブロックされたり、フォローを外される」
- 「SNSを見るのがやめられない」
- 「何を言っても突っかかってくる人がいる」
などSNSを利用している人なら多くの方が経験していることです。
4コマ漫画も面白いですし文章もわかりやすいですが、結構刺さる文章があります。
最後は要点をまとめた一文で締めくくられます。
- イライラするものを見ているのは自分
- 本当の「いいね」は、目に見えない
あと「人間関係のモヤモヤ」「職場のモヤモヤ」「自分のモヤモヤ」と全部で4章です。
監修・解説は精神科医の名越康文さんです。
テレビによく出演しているので知っている方も多いかもしれません。


この本をお勧めしたい人
- 心がいつもモヤモヤしている人
- TwitterなどのSNSで戸惑うことがある人
- 人間関係が苦手な人
- ブラック企業で苦しんでいる人
- 自信がない・漠然とした不安・つらいことが多いと感じている人
- Twitterで面白いと思ったが、手元に置いておきたい人
- 「軽く読めるが、深い本」が好な人
- 可愛い猫のキャラクターが好きな人
この本が向かない人
- 難しい本が好きな人
- 自己啓発本は大著でないと読みごたえを感じない人
- 試し読みをして「なんだこれ?」って思う人
多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。 試し読み(無料)



著者インタビュー・動画

参考記事

このページは依存症・毒親・機能不全家族・アダルトチルドレンなどに関係があると管理者が考えた作品の中で素晴らしい作品を紹介しています。
