
この記事は「完璧主義はパレートの法則で克服する」です

結論は「2割でいい。それ以上はとりあえずあきらめる」です
「こうあるべき」「ねばならない」と考え続けると現実とのギャップで悩んでしまいます。
現実とのギャップはストレスを生みます。
完璧主義の方にパレートの法則で悩みを克服していただきたいと思います
- パレートの法則とは、大事な2割に集中することで8割の成果を上げることです
- 細部にこだわり成果をあげられない人が多くいます。
- 「木を見て森を見ず」になり遠回りをした結果疲れ果ててしまう人です。
私はアルコール依存症ですが、依存症や毒親育ち・メンタルに不調の症状がある人にには完璧主義の人がたくさんいます。

細部にこだわり全体を俯瞰できない悩みをお持ちの方に最適の方法です
パレートの法則とは
パレートの法則とは80:20の法則

私が社会人になった最初の仕事は「営業」でした
- 先輩が契約を取ってくるのに、自分は坊主(契約ゼロ)が続きへこんでいました。
- しばらくすると中途入社の後輩にも追い抜かれ、みじめな気分でやけ酒を飲んでいました。
その時上司に「君は木を見て森を見ずになっている」と言って「パレートの法則」を教えてもらいました。

パレートの法則とは、80:20の法則とも言います
全ての結果を100とすると20の要素がそのうち80の結果を出しているという考え方です。

10人の営業マンの売上合計が、一日100万円だとします

2人の営業マンが80万円を売り上げているということです
- 残り8人の合計が20万円となります。
- 逆に顧客が100人いると20人が全体の売り上げの80%を占めます。

パレートの法則を使うと100人に満遍なくアプローチをかけるのではなく20人に絞り込んだほうが全体の80%の成果を得やすい
やがて営業から販売に移った時も、商品の売り上げは、全在庫品目の2割で8割の売り上げを出していました。
事務仕事は特にわかりやすく成果の8割は費やした時間全体のうちの2割の時間で生み出していました。
パレートの法則を実感しました。
パレートの法則で成果は4倍になる

勉強で言えば英語・数学・国語・理科・社会5科目で各100点満点、合計500点とします
各科目で100点を取るのにそれぞれ10時間かかるとします。
与えられた勉強時間は10時間とします。

どれか一つの科目だけ頑張っても合計点数は100点です

パレートの法則を使えば英語に2時間をかけて80点獲得
数学に2時間かけて80点。国語・理科・社会もそれぞれ2時間ずつかけて各80点ずつ。

同じ10時間の勉強時間で一つの科目だけなら合計は100点ですか、パレートぞ法則を使えば合計点は400点。つまり4倍の成果が上がります
パレートの法則で人生の悩みも優先順位をつけて絞り込む

仕事だけでなく悩みなども紙に書き出し、上位のものに集中しそれ以外はあきらめるようになりました
人によって人生の目的や幸福はそれぞれです。
仕事が大切であるか、家族が大切であるか、自由な時間が大切であるか、お金が大切であるかなどは自分の心に聞かなくては分かりません。
- 意外なことですが、自分の人生で大切な物事をランクづけている人は少ないようです
- 私の経験では人生の大切なことランキングのベスト3は、ほとんど変わりません。

上司からパレートの法則を教えてもらってから35年くらい経ちましたが、結婚して子供が生まれて家族が上位に入ったこと以外では変わっていません
しかし、順位の下になるほどころころ変わっていきます。
パレートの法則は応用範囲が広く、細部にこだわる癖のある私にとって便利な考え方です。
完璧主義からのストレスはパレートの法則で緩和
完璧主義を和らげたい
- 人間は不完全なので、完璧主義というのは幻想です。
- 多くの場合完璧主義は劣等感の裏返しです。
- 劣等感は他人との比較から生まれます。

以下の記事でアルコール依存症の私が完璧主義を和らげていることをまとめました

パレートの法則で完璧主義を克服する
完璧主義の欠点として視野の狭さがあります。
私はパレートの法則で物事の全体を見る癖がつき、完璧主義から離れることができました。
- 完璧主義には長所もあって、専門職には向いているかもしれません。
- ただし、昔なら芸術家や職人・研究者などで一人っきりでこもって仕事をする場合完璧を目指すということはあり得たと思います。
- しかし、現代では芸術家でも職人・研究者でも一人だけで仕事をすることは不可能です。
究極の目標として完璧を目指す必要があったとしても、取るべき手段として最初から全てのことに完璧を目指していては、時間がどれほどあっても足りません

常に全体を見て、その中で集中すべき2割を探すというのは、4倍の結果をもたらすことになります
そして得られた4倍の成果の中からさらに重要な2割に集中すると時間が経つにつれて得られる成果はどんどん違ってきます。
「自分は何をしていいかわからない」「悩みが多すぎてどれから手を付けていいかわからない」という場合も「2割を抑えることに集中する」と考えることで悩みは減ります

私は「悩みは2割でいい。それ以上はとりあえずあきらめる」という考えで日々のストレスを大幅に緩和できました
参考記事

コメント