断酒 お酢断酒するとポン酢とマヨネーズを好きになるのはなぜ? 酒飲みはポン酢やマヨネーズ・酢のものが好きです。大量に飲酒すると脳がブドウ糖ではなく酒の分解によって生まれる酢酸をエネルギー源として消費するように変化してしまうという論文があります。酢を有効利用して離脱症状緩和に役立てるかもしれません断酒 お酢
酒 眠くなるお酒を飲むとなぜ眠くなる? お酒を飲むと眠くなる大きな理由である脳内のGABAA受容体・体の内部の温度(深部体温)の低下・低血糖・睡眠物質(アデノシン)についてまとめました。特にGABA受容体とアデノシンはアルコール依存とも関係があります。睡眠の仕組みを知るほど酒睡眠に良くない事が分かってきました。酒 眠くなる
断酒 効果 体重断酒して体重が15kg痩せた私の考え方 私は断酒した後少し体重が増えてのですが断酒1年くらいしてから毎年2kgコンスタントに減り15kg減になりました。断酒後のダイエットは酒にハマった原因である脳の報酬系を知って実践するのと、がむしゃらにダイエットやトレーニングをするのとでは結果は全く違ってきます断酒 効果 体重
アルコール依存症 初期症状アルコール依存症の初期症状は? アルコール依存症になりやすい人の特徴。習慣飲酒での危険なシグナル。そして精神依存から身体依存へ。飲酒を始めてからアルコール依存症と診断されるまでの過程を私自身と私の断酒仲間たちの経験からまとめました。アルコール依存症 初期症状
断酒 一年断酒一年を超えている人の特徴 断酒一年の最も大切な意味は安定期に入ったということだと思います。断酒後のイライラなどが減って、断酒していいことのほうが具体的に感じられます。断酒一年を超えている人の特徴、断酒一年半後に起こるかもしれない注意・問題点などを私の体験を基にまとめました。断酒 一年
アルコール依存症 きっかけ酒を飲むようになったきっかけは緊張しすぎるから アルコール依存症の人が飲むようになったきっかけとして「緊張しすぎて上手くしゃべれない」「いつも緊張して疲れる」という話をよく聞きます。対策として、イメージトレーニング・瞑想・深呼吸について触れました。王道はやはり慣れだと思います。そして不安の克服ですアルコール依存症 きっかけ
アルコール 抜ける時間酒が抜けるまでの時間を知りたい お酒の種類と肝臓が処理する速度は関係がありません。処理能力は体重が○○kgに対して飲んだ純アルコール量が▽▽mlであるかで計算します。最近はアルコールチェッカーを使う人もいます。しかし大まかにアルコールが分解されて抜ける時間を知っておくことは役に立ちますアルコール 抜ける時間
コツ断酒のコツは今日だけ飲まない アルコールに依存すると治療方法は禁酒ではなく断酒になります。生涯断酒というのはつらい考えです。それを乗り越える断酒のコツは「一日断酒」「今日だけ飲まない」です。このブログ記事では自分自身の体験を基に断酒のコツについてまとめました。コツ
断酒 再飲酒断酒をずっと続けたい 再飲酒の原因は「やめ続けられたから酒をコントロールできるようになったという錯覚」から起こります。「酒に対して無力であり、上手く生きていけない」というのは依存症に必要な考えです。私の知っている先輩たちの言葉(断酒が長い人から初心者まで)を自分の言葉でまとめました。断酒 再飲酒
断酒 甘いもの断酒すると甘いものを食べたくなる仕組み 断酒後に甘いものを食べたくなるのは、脳の仕組み・働きがあります。今回は「ドーパミン」「血糖値」「レプチン」からざっくりとまとめてみました。甘いものが食べたくなる原因が分かれば食べ過ぎ対策も可能になるかもしれません。断酒 甘いもの