
このページは「アルコール依存症の特徴である怒りを和らげたい」です
ついイラッとしたり、子供を叱ると止まらない…そういう悩みはないでしょうか?
依存症がスリップする直接の原因は「怒り」からくることが多いようです。
アンガーマネジメントという言葉もあります。
アルコール依存症の場合は、
- お酒を飲みたい、けど飲めないー離脱症状など
- 感じ方・考え方ー完全主義・白黒思考など
これらが代表的な原因ではないかと思います。
私の場合飲酒欲求は波はあるのですが時間とともに解決していきました。
今もやっかいなのは、感じ方・考え方の癖です。
根本原因を探るためにやってきたことを書きました。
完全主義からの怒り

完全主義
このページは「完全主義」です 「完全主義」「白黒思考」は怒りや焦りを生みます。克服法がメインです。 目次 劣等感は目標110%で克服する「白黒思考」を和らげて断酒継続を楽にする 劣等感...
アルコール依存症の症状 否定から入る癖
否定という表現を取る怒りです。

マウントを取りたがるウザイ人の弱さはフラジャイルナルシシズムが原因
この記事は「マウントを取りたがるウザイ人の弱さはフラジャイルナルシシズムが原因」です。マウントを取りたがる人は「自分が優れていて、相手より上だということを、言葉や行動でしつこくアピールする」傾向があります。 マウントを取りたがる人の心の中と頭の中で起こっている事を心理学(フラジャイル・ナルシシズム)的アプローチでまとめてみました。
断酒初期のイライラ 離脱症状
離脱症状から強い不安感やイライラに悩まされます。

断酒一週間で起こることさらに継続するために知っておきたいヒント
断酒・禁酒には動機が大切。アルコールを抜いて最初の1週間までの効果・体調や気持ち、特に肝臓(γ-GTP)・血圧・体重などの変化。それぞれの場面での失敗しやすいポイントを断酒の経過を中心にまとめました。さらに継続していくためのヒントを最後に書きました。

わけもなく怒ったり、落ち込んだり
依存症はHALTの法則で回復する
依存症の回復にとって怒りのコントロールは大切です。

断酒に役立つHALTの法則
HALTの法則とは依存症の人がアルコールの再飲酒、薬物の再利用を防ぐポイントです。今回はアルコール依存症の事例で説明しましたが、薬物依存症など他の依存症・精神の病気を引き金とする障害・症状からの治療・回復に応用できます。病院・自助グループでも使われます。