不安障害漠然とした不安を克服するために依存症の私がしたこと 不安障害にはいろいろな症状があります。パニック障害、急に涙が出る。特に夜一人になると不安・孤独の感情に突然襲われて自分が可哀そうという自己憐憫になりお酒や自傷行為に走ることがよくあります。私の体験でアルコール依存症の不安障害に効果があると思った「同じ病気を持った他人を認める方法」についてまとめました。不安障害
断酒 うつ断酒後のうつは不完全な自分を受け入れると楽になる アルコール依存症とうつ病は深い関係にあります。断酒後のうつ病について、断酒が前提である。離脱症状などが原因の場合もあるので専門の病院で治療を受ける。期間はかかるが治ること。自分でも改善の努力ができることなどについて書きました。断酒 うつ
白黒思考「白黒思考」をやめたい 「白黒思考」は依存症をはじめ心の病に苦しむ人に多い特徴の一つです。「白か黒か思考」は基本的にはみなが持っています。子供の頃は「正義の味方」「悪者」の世界で過ごします。原因があってこの考え方を手放しにくくなっているのです。「この世に完全な人はいない」「過程を楽しむ」などで解決するヒントを書きました。白黒思考
嫉妬 独占欲 依存嫉妬と独占欲と依存症の関係 この記事は「嫉妬と独占欲と依存症の関係」アルコール依存症本人が異性への独占欲が強いということを自覚している人は少ないと思います。ところが奥さん(夫)の反応は違います。うちの夫が飲んでいたころは嫉妬地獄だったという奥さんは結構多いのです嫉妬 独占欲 依存
寂しい 酒寂しくて酒を飲むと人は余計に孤独になる 寂しい時に酒を飲む人はたくさんいます。それがずっと続くといつの間にか依存になっていきます。寂しい酒に逃げるのが依存症の特徴の一つで、特に一人暮らしの女性に増えているようです。依存症になると周囲との壁がさらにでき悪循環に陥ります。同じ悩み・病気の人との共感が酒の代わりに寂しさを癒すことについて書きました。寂しい 酒
haltの法則断酒に役立つHALTの法則 HALTの法則とは依存症の人がアルコールの再飲酒、薬物の再利用を防ぐポイントです。今回はアルコール依存症の事例で説明しましたが、薬物依存症など他の依存症・精神の病気を引き金とする障害・症状からの治療・回復に応用できます。病院・自助グループでも使われます。haltの法則
自己憐憫自己憐憫は依存症と家族の生きづらさの原因 自己憐憫(自分を可哀想だと思う、自分を憐れだと思う)は依存症回復の重要ワードです。自己憐憫がどういうもので、どこが依存症に悪さをするのか。謙虚さと卑屈の違いを書きました。知ることと、認めることで生きづらさを解消するヒントになります。自己憐憫
酒 眠くなるお酒を飲むとなぜ眠くなる? お酒を飲むと眠くなる大きな理由である脳内のGABAA受容体・体の内部の温度(深部体温)の低下・低血糖・睡眠物質(アデノシン)についてまとめました。特にGABA受容体とアデノシンはアルコール依存とも関係があります。睡眠の仕組みを知るほど酒睡眠に良くない事が分かってきました。酒 眠くなる